キーワード検索
受益者負担金について
質問1:公共ますの設置工事が市負担になるか、個人負担になるか知りたい。
回答
受益者負担金の賦課状況、賦課当時の土地の面積、公共ますの設置個数によって変わります。詳しくは別紙「取付管、公共ますの新規設置に関する市負担及び個人負担の判断フロー図(参考)」をご確認ください。
取付管、公共ますの新規設置に関する市負担及び個人負担の判断フロー図(参考) (PDFファイル: 98.8KB)
質問2:受益者負担金が納付されているか確認したい。
回答
受益者負担金の納付状況に関する情報は個人情報に該当するため、下水道課窓口に来られた受益者(土地所有者等)本人に対して、本人確認を行った上でお答えします。また、受益者本人以外の方が窓口に来られた場合は受益者本人の委任状(任意様式)と窓口に来られた代理人の本人確認を行った上でお答えします。
本人確認の際には、本人確認書類(運転免許証等の顔写真付きのもの)のご提示が必要となります。
また、相続等に伴い納付状況を確認する場合、相続状況がわかるもの(登記簿謄本等)を本人確認書類と併せてご提示ください。
受益者本人以外が納付状況を確認する場合、受益者本人の委任状(任意様式)が必要です。
質問3:受益者負担金が徴収猶予されている場合、いくら支払わなくてはいけないか知りたい。
回答
地域によって1平方メートルあたり350円と1平方メートルあたり360円がございます。詳しくは下水道課までお問い合わせ下さい。
更新日:2024年12月24日