地域包括支援センター

更新日:2024年12月24日

地域包括支援センター

みよし市内には地域包括支援センターが4か所あります

地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者やその家族が安心して暮らせるように、福祉、医療、介護などのさまざまな面から総合的に支援する機関です。みなさんが健やかに住み慣れた地域で安心して生活できるよう、地域包括支援センターを積極的にご活用ください。

令和4年4月1日から、おかよし地域、きたよし地域、なかよし地域、みなよし地域の4か所に設置し、より身近な場所で相談できるように機能強化しました。

対象者

65歳以上の者とその家族など

おかよし地域包括支援センター

緑色をした三角屋根で白い外壁をしたカリヨンハウスの外観写真
  • ところ
    みよし市三好丘二丁目2-1(カリヨンハウス1階)
  • 連絡先
    電話(0561)33-4177
    ファクス(0561)36-2878
  • 委託先
    社会福祉法人昭徳会
  • 担当地域
    三好丘中学校区
  • 事業所番号
    2306100055
  • 営業日
    月曜日~金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)
    午前9時から午後5時45分
  • 相談を受ける職種
    看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員

きたよし地域包括支援センター

建物前に駐車スペースがある、茶色いタイル張りの外壁をしたきたよし地区地域包括センターの入口付近を写した写真
  • ところ
    みよし市福谷町寺田4(ケアハウス寿睦苑内)
  • 連絡先
    電話(0561)33-0791
    ファクス(0561)33-0786
  • 委託先
    社会福祉法人翔寿会
  • 担当地域
    北中学校区
  • 事業所番号
    2306100047
  • 営業日
    月曜日~土曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)
    午前8時30分から午後5時30分
  • 相談を受ける職種
    保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員

なかよし地域包括支援センター

3階建てのなかよし地域包括支援センターを道路側から撮影した写真
  • ところ
    みよし市三好町陣取山39-5(福祉センター内)
  • 連絡先
    電話(0561)34-6811
    ファクス(0561)34-5860
  • 委託先
    社会福祉法人みよし市社会福祉協議会
  • 担当地域
    三好中学校区
  • 事業所番号
    2306100039
  • 営業日
    月曜日~金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)
    午前8時30分から午後5時15分
  • 相談を受ける職種
    保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員

みなよし地域包括支援センター

手前にみよし市民病院と書かれたシルバーの看板が立っている奥に白を基調とした大きな建物が見えている写真
  • ところ
    みよし市三好町八和田山15(みよし市民病院内)
  • 連絡先
    電話(0561)33-3502
    ファクス(0561)33-3501
  • 担当地域
    南中学校区
  • 事業所番号
    2306100021
  • 営業日
    月曜日~金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)
    午前8時30分から午後5時15分
  • 相談を受ける職種
    保健師、社会福祉士

内容

総合相談支援事業

介護保険(介護サービスや地域支援事業など)に関することだけでなく、保健、医療、福祉、その他の生活に関するさまざまな相談に応じます。

介護予防ケアマネジメント事業

介護予防事業を利用していただくための調整や計画の作成と、介護認定で要支援と認定された人や基本チェックリストで介護予防・日常生活支援総合事業に該当とされた人が、介護予防サービスを効果的に利用するための計画作成を、本人や家族と相談しながら行っていきます。

権利擁護事業

高齢者に対する虐待予防、早期発見できるネットワークづくり、成年後見制度の利用に関する相談に応じるなどを行います。

包括的継続的ケアマネジメント支援事業

高齢者の人が安心して暮らしていけるように、地域のさまざまな機関と連携するネットワークを構築しています。

地域包括支援センターに関するQ&A

質問1:地域包括支援センターには、どんな相談ができるの?

回答:高齢者に関する全ての相談をすることができます。たとえば、下記のようなこと、どんなことでもお気軽にご相談ください。

  • 自分の身の回りのことができなくなった
  • 物忘れが多くなり心配
  • 認知症予防をしたい
  • 認知症初期集中支援チームに支援してほしい
  • ひとり暮らしが不安
  • 家族の介護負担の軽減や仕事との両立
  • 虐待を受けているので助けてほしい…他

質問2:地域包括支援センターが4か所にあるけれど、どこに相談に行けばいいの?

回答:お住まいの地域を担当する地域包括支援センターに相談してください。担当の地域包括支援センターがわからないときは、長寿介護課にお問い合わせください。

質問3:相談するのに、費用はかかるの?

回答:相談については、基本的には無料です。安心してご相談ください。

質問4:営業時間外は対応していないの?

回答:高齢者虐待が疑われる場合や認知症などで行方不明が発生した場合などは、時間外であっても対応します。各地域包括支援センターか市役所の代表電話(32-2111)へご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 長寿介護課
電話:0561-32-8009
ファックス:0561-34-3388

福祉部 長寿介護課へのお問い合わせ

メール:choju@city.aichi-miyoshi.lg.jp