キーワード検索
利用について
図書館の開館時間
みよし市立中央図書館(みよし市図書館学習交流プラザ「サンライブ」内)
開館時間:9時から19時まで(日曜日は18時まで)
(注意)閲覧室(学習可)は9時~21時(日曜日は18時まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
市民情報サービスセンターサンネット図書コーナー
開館時間:10時から19時まで
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
本の貸出
図書館の資料を借りるには、利用者カードが必要です。
利用者登録はどなたでも可能です。詳しくは図書館窓口にお問い合わせください。
- (注意)登録時に、免許証・保険証・学生証など、住所、名前が確認できるものが必要です。
- (注意)中学生以下の方は、保護者の方と来館した場合、保護者の方の身分証明で本人確認をします。
詳しくは、利用者カードの発行と読書ノートの配布をご覧ください。
利用者カードの有効期限について
利用者カードの有効期間は3年です。カード裏面に記載の有効期限の1カ月前から更新手続きができます。
以下をお持ちのうえ、ご本人が図書館窓口にお越しください。
持ち物:身分証明書、利用者カード
(注意)旧利用者カードはご利用いただけません。
貸出について
貸出冊数
本・雑誌:合計20冊
視聴覚資料(DVD、CD、ビデオなど):合計2点
貸出期間
2週間
(注意)課題図書・相互貸借資料は1週間
図書は、予約がなければ、再度貸し出しもできます。
雑誌、視聴覚資料は再貸出はできません。
本の返却
各図書館窓口(中央図書館・サンネットどちらでも)までお持ちください。
返却時は、利用者カードは不要です。
時間外、休館日のご返却は、各返却ポストをご利用ください。
返却ポストの場所
- サンライブ1階の東西出入口(2か所)
- サンネット(カリヨンハウス2階テラス)
注意点
- 図書館の資料を紛失、汚損、破損された場合、弁償していただきます。
- 他の図書館の本は、返却ポストに入れないでください。引き取りに来館していただく場合もございます。
- 視聴覚資料のご返却はご遠慮ください。
本の予約・未所蔵資料のリクエスト
図書館資料のご予約・リクエストは、お一人につき、同時に予約できる数は5冊まで(リクエストは1冊まで)となります。
(注意)窓口での予約・リクエストのご利用には、利用者カードの提示が必要です。
予約本の取り置き期限
予約本の取り置きは、ご連絡後1週間となります。
期限を超えた場合、予約を取り消しさせていただきます。
Eメールでのご連絡の場合は、予約本の確保のご連絡メールの送信日より起算いたします。
図書、雑誌の予約
読みたい本が、貸出中の時は予約をすることができます。
ただし、予約が集中することもありますので、貸し出しが3ヶ月以上先になる場合もあります。
また、課題図書や館内利用の図書などは予約できません。
所蔵のある図書、雑誌については、インターネット予約(事前登録が必要)が行えます。
視聴覚資料の予約
視聴覚資料については、図書館窓口にて予約することができます。
視聴覚資料の貸出は、1人2本までとなりますので、予約も累積残数全5件のうち2件までとなります。
未所蔵本のリクエスト
読んでみたい本が、図書館にない場合、リクエストをすることができます。
リクエストを出されても、出版・流通・在庫・内容などによりご希望に添えない場合もあります。
現在、リクエストをお受けできないものとして
- 漫画(コミックなど)
- 視聴覚資料(ビデオ、DVD、CDなど)
- ゲームの攻略本
- 赤本、教科書ガイドなどの問題集
- アニメーションなどのムック
- 直販品などの特殊資料
- 未所蔵の雑誌
などとなります。
予約・リクエストの使い方
予約・リクエストを希望するときは、図書館窓口にある予約・リクエストカードに必要な項目を記入し、提出ください。
なお、リクエストは市内在住の利用者のみとなります。
リクエストカード1枚には図書の上下巻、各巻ごとにご記入ください。
電話、ファクス、Eメール、ご意見箱への投書での予約・リクエストは行っておりませんのでご了承ください。
予約、リクエストの取り消し(キャンセル)
予約、リクエストの取り消しをしたい場合は、窓口、電話、Eメールでご連絡ください。
予約のみ、確保前であれば、WEBサービスからのキャンセルが可能です。
(注意)取り消しをする可能性のあるリクエストは安易に行わないようお願いいたします。
(例:他の図書館にも同時に同じリクエストをしている、リクエスト枠が埋まっているが、他の本をリクエストするためにキャンセルする、など)
ご連絡いただく際は、氏名、利用者カードの番号、取り消しをしたい資料名をお伝えください。
レファレンスサービス(参考・相談)
レファレンスサービスとは
「こんなことを調べている」、「このテーマの本についてもっと読みたい」などの質問や相談に、当館の所蔵する資料を使って情報や資料を探すお手伝いをするサービスです。
中央図書館2階カウンターで受け付けていますので、お気軽にお尋ねください。
また、みよし市の郷土に関する質問などは、関係する他の機関や施設などもご案内いたします。
なお、経費や時間のかかるもの、研究や調査の代行、検索手段のない調査などは、回答をお断りする場合があります
- 調査中のレファレンスがある場合、他のレファレンスを受け付けることができません。先の質問の回答が届いてから次のレファレンスをお申込みください。
- 質問の内容によっては、回答に数日お時間をいただく場合があります。
- ただし、次のようなご質問、ご相談については回答できません。
- 学校の宿題、クイズ、懸賞問題の回答
- 法律・医療など専門的判断が必要な相談
- 身上相談、人生相談、健康相談など
- 古文書や美術品などの鑑定や市場価格の調査
- 文献の解説・翻訳・抜粋の作成
- 個人のプライバシーにかかわる事項の調査
- 文献目録の作成
図書館資料の複写サービス
中央図書館に所蔵する資料に限り複写を行うことができます。
- 利用料金
- モノクロ1枚10円
- カラー1枚50円
- 用紙のサイズ
- A3、A4、B4
- その他の用紙は、利用者持参の手差しとなります
文献複写のためのコピー機は、図書館1階と2階にそれぞれ設置されています。
ご利用の際は、複写申請書のご提出が必要となります。
利用補助について
中央図書館では、下記の補助道具の館内貸出を行っています。詳しくは、図書館窓口へお問い合わせください。
電子辞書、リーディングトラッカー、リーディングルーペ、拡大読書器
その他の補助機器について
- サンライブ1階にて車椅子を2台ご用意しています。
- 本を探して館内をまわる時にご利用いただけるバッグのついたブックカートをご用意しています。
インターネット・データベースパソコンの利用
中央図書館では、インターネット・データベース閲覧用のパソコンを設置しています。
1階児童室に1台、2階インターネットデータベースコーナーに7台設置しています。
利用を希望する場合は、窓口にて利用者カードでブースの貸出を行ってください。
利用は、1回1時間までとします。
また、印刷、外部機器の接続、メールの送受信、チャットやゲームなどの利用はお断りしています。
データベースについて
インターネットデータベース2席で下記のデータベースが利用可能です(それぞれ接続できるデータベースが異なります)。
- 中日東京新聞記事データベース
- 日経テレコン
- 官報情報検索サービス
インターネットデータベース席ではデータベースからの印刷が可能です。
印刷の際は、図書館資料の複写と同じ手続きが必要となります。
図書館内のブース・機能
Wi-Fi(ワイファイ)サービス
館内で公共フリーWi-Fi(ワイファイ)をご利用いただけます。
Wi-Fi(ワイファイ)の接続先を選択する時に"MiyoshiCity_Free_Wi-Fi"をご選択ください。
選択後表示されるログイン画面で「利用規約に同意する」を選択していただき、みよし市ホームページが表示されたら完了です。
接続は30分間有効となります。
AVブース
図書館1階にあります。(1人用5席、2人用3席)
館内所蔵の視聴覚資料のみ視聴可能です。
ご利用の際は、利用者カードで貸し出し手続きが必要です。
個人ブース
図書館2階に4部屋あります。利用時間は2時間となります。
パソコンなど給電のための電源利用が可能です。
ご利用の際は、貸し出し手続きのため利用者カードが必要です。
(注意)持ち込みの資料やパソコンのみを使った自習・学習などの利用はご遠慮ください。
読書テラス
自習可能。風雨が強い場合は、閉鎖いたします。
じどうしつ
おはなしのへや
靴を脱いでご利用いただく部屋です。
床に座って本を読めます。
小さなお子さんとご一緒にどうぞ。
(注意)親子トイレ、授乳室も利用いただけます。
団体貸出について
市内の団体やグループに団体貸出を行っています。
利用を希望する団体は、中央図書館で団体の利用登録をお願いします。
団体利用者カードの保管は各団体の責任においてお願いします。
登録できる団体
市内のボランティア団体などのグループ、施設、学校単位で1登録
登録の際は、代表者の方の確認などが必要です。
- 一時的に活動する(夏期のみ)団体は登録をお断りしています。
- 市外の団体は利用できません。
貸出期間
1カ月
冊数
100冊まで(延長は原則行えません。)
そのほか
- 利用館は、中央図書館のみとなります。
- 団体利用者カードは、各団体で適切に保管してください。
- 貸出の際は、必ず団体利用者カードをお持ちください。団体利用者カードをお忘れの場合、団体貸出をお断りいたします。
- ご要望があれば、折り畳みコンテナを貸与いたします。(必ずご返却ください)
- 返却は、窓口へお持ちください。返却ポストの利用はご遠慮ください。
- 予約は、原則できません。(読み聞かせなどのイベント利用などの場合、ご相談ください。)
- 著作権法による使用制限がある視聴覚資料についてはご利用いただけません。
基本的に中央図書館のみの対応となります。
詳しくは個別対応となりますので中央図書館までご相談ください。
他の図書館との連携
愛知県図書館の協力貸出
愛知県図書館所蔵本や、当館に所蔵の無いCDの協力貸出を受けることができます。
(注意)市在住の利用者のみとさせていただいています。
各公共図書館との相互貸借
愛知県・岐阜県・三重県・石川県・富山県内の公共図書館から、愛知県図書館を経由して資料の借受をすることができます。
相互貸借につきましては、上記以外の図書館からも行えますが、条件が各館によって異なっています。
また、相互貸借は、図書のリクエストサービスの一環となりますので、利用条件があります。
そのほかの協力業務
国立国会図書館の所蔵資料の文献調査依頼、文献複写依頼も承っています。
また、東海地区図書館協議会に加入する大学が所蔵する資料の文献複写なども承っています。
詳しくは、窓口にてご相談ください。
レファレンス、ご相談内容によっては図書館以外の各種施設をご紹介させていただく場合もあります。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 生涯学習推進課
電話:0561-34-3111
ファックス:0561-34-3114
メール:gakushu@city.aichi-miyoshi.lg.jp
更新日:2024年12月25日