みよし市中学生平和学習広島派遣事業について

更新日:2025年05月01日

 本市では、平成22(2010)年6月に平和都市宣言を行い、同年10月から平和首長会議に加盟し、戦争の惨禍を二度と繰り返すことのない社会と人類の恒久平和の実現を目指しています。

 本事業は、平和推進に関する取組みとして、平成28(2016)年度から実施しています。本市の将来を担う青少年が、実際に広島市を訪問し、原爆ドームや広島平和記念資料館などを見学することで、戦争や原爆の体験を未来へ受け継ぐことの重要さや平和の意義について考えてもらうことを目的としています。

内容

  • 原爆ドーム及び平和記念資料館の見学
  • 被爆者による被爆体験講話の受講

派遣期間

令和7(2025)年7月30日(水曜日)から令和7(2025)年7月31日(木曜日)まで〔1泊2日〕

経費等

派遣及び事前研修等に要する経費は、市から派遣団への補助金と参加者負担金(7,000円程度)で賄います。

ただし、個人的経費(小遣い等)は、別途参加者で負担していただきます。

募集対象及び人員

みよし市立中学校生徒 16名(市内中学校1校につき4名)

参加資格

  1. 保護者及び本人が、本市の平和推進事業及び本派遣事業の趣旨に賛同し、かつ積極的に平和の尊さや命の大切さを市民や次世代に伝える意欲を有する者
  2. 令和7(2025)年8月6日(水曜日)に市が開催する「被爆アオギリ二世植樹」に参加できる者
  3. 令和7(2025)年9月13日(土曜日)に市が開催する「平和を紡ぐつどい」に参加できる者

応募方法

令和7(2025)年5月20日(火曜日)までに、以下の電子申請フォームから申し込んでください。

※紙での提出を希望する場合は用紙を郵送しますので、5月12日(月曜日)までに総務課へご連絡ください。

応募での留意事項

応募の際は、保護者と本人が以下の項目について承諾の上、申し込みをしてください。

  1. 原爆被害の様子を想像させる展示の見学や講話の受講があること
  2. 市が開催する平和事業に参加が可能であること
  3. 派遣の様子を市のホームページ、報道機関、その他SNS等で発信すること
  4. 派遣の応募状況や派遣団員の状況について、適宜学校と情報を共有すること

選考方法

みよし市総務部総務課で抽選

その他

交通機関等のスケジュール、受入先の都合等により日程を変更する場合があります。

参加者には、派遣終了後、報告書の提出をお願いします。なお、報告書の内容は、平和事業のため、広く公表する場合があります。

派遣団スケジュール

  •  5月1日(木曜日)募集文書をきずなネットで配信(市内中学校に通う全生徒を対象)
  •  5月20日(火曜日)募集締め切り
  •  5月27日(火曜日)選考、決定
  •  6月6日(金曜日)決定通知、派遣案内等を申込者にメール
  •  7月12日(土曜日)結団式及び派遣説明会
  •  7月30日(水曜日)から7月31日(木曜日)まで 広島派遣(1泊2日)
  •  8月6日(水曜日)被爆アオギリ二世植樹(みよし市役所南側広場)に参加
  •  9月1日(月曜日)報告書提出⇒12月中旬頃報告書を市ホームページに掲載
  •  9月13日(土曜日)みよし市平和を紡ぐつどい(カネヨシプレイス小ホール)に参加

事業報告書

(注意)令和2(2020)、3(2021)年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止しました。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 総務課(総務担当)
電話:0561-32-8000
ファックス:0561-32-2165

総務部 総務課へのお問い合わせ

メール:soumu@city.aichi-miyoshi.lg.jp