帯状疱疹予防接種

更新日:2025年03月29日

対象

  • (注意)過去に一度でも接種したことがある人は対象外です。
  • (注意)自費で接種した任意の予防接種も含みますのでご注意ください。
  1. 今年度65歳の人
  2. 満60から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人
  3. 今年度70・75・80・85・90・95・100歳となる人(令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置。初年度(令和7年度)については100歳を超える人は全員対象)

対象ワクチン

.
  生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
接種回数(接種方法) 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール -

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種

※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 免疫の状態に関わらず接種可能です。
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

通知時期

令和7(2025)年3月末

接種できる期間

令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年3月31日まで

(注意)組換えワクチンは2回接種する必要がありますので、スケジュールに余裕をもって接種してください。

自己負担金

生ワクチン 3,000円/回

組換えワクチン 6,000円/回

(注意)生活保護受給世帯の人または中国残留邦人支援給付制度に該当する人は無料です。

実施場所

注意事項

転入したとき

新たに接種券を発行します。免許証やマイナンバーカード等の本人確認証をお持ちの上、保険健康課へお越しください。

接種券を紛失したとき

再発行をいたします。免許証やマイナンバーカード等の本人確認証をお持ちの上、保険健康課へお越しください。

市外へ転出された場合

市外に転出された人は、みよし市の接種券が使用できません。転出先の市町村へお尋ねください。

市が契約しているみよし市・豊田市の医療機関以外での接種を希望される場合

事前申請により、かかりつけ医・入所している施設・入院している医療機関での接種が可能となることがあります。

接種券が届きましたら、その接種券を持って、保険健康課へお越しください。

60歳から64歳までの年齢において対象となる場合

下記の状態の人については、満60歳から64歳までの人が対象となります。

  • ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人

接種券の発行を希望される場合は、保険健康課へお越しください。

対象者のうち、生活保護世帯または中国残留邦人支援給付制度に該当する場合

帯状疱疹予防接種を無料で受けることができます。

接種の際は、帯状疱疹予防接種接種券(無料)をお持ちください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 保険健康課(成人保健担当)
電話:0561-76-5880
ファックス:0561-34-3388

福祉部 保険健康課(成人保健担当)へのお問い合わせ

メール:hoken@city.aichi-miyoshi.lg.jp