子育て家庭優待事業(はぐみんカード)協賛店舗募集

更新日:2024年12月24日

みよし市では平成20年12月1日(月曜日)より、「子育て家庭優待事業」を愛知県と実施しています。

この事業に協力していただける店舗や施設「はぐみん優待ショップ」を随時募集しています。

協賛店舗「はぐみん優待ショップ」のメリットについて

  • 子育て家庭に優しい店舗として、イメージアップが期待できます。
  • 広告などでマスコットキャラクターを利用できます。
  • 「はぐみん優待ショップステッカー」を提示することで、こどもと子育て家庭を応援する店舗であることをPRできます。
  • みよし市および関連ページ「愛知県:子育て家庭優待事業」で協賛店舗・協賛内容などを紹介します。

特典(優待サービス)の設定について

  • 優待サービスの内容
    優待サービスの内容は、各協賛店舗で独自に設定していただけます。
    サービス内容の例:
    • 割引…商品の○パーセント割引、○○円引きなど
    • 無料…入会無料、ドリンク1杯無料など
    • 進呈…ポイント割増進呈、サービス券進呈、景品・菓子の進呈など
    • 優遇…利率優遇など
    • そのほか…お店内での託児など
  • 条件の設定
    優待サービスを提供する際に、条件を設定することもできます。
    ​​​​​​​条件設定の例:
    • 日にち…毎月○週△曜日、毎月○日など
    • 無料…入会無料、ドリンク1杯無料など
    • 同伴…○歳以下のこども同伴の場合のみなど
    • 優遇…利率優遇など
    • 対象…○円以上お買い上げの方、先着○名、○歳以下限定など

(注意)ただし、「はぐみんカード」は、こども同伴でなくても保護者だけ、または妊娠中の方でも利用できますので、条件設定の際の参考にしてください。

協賛店舗「はぐみん優待ショップ」の表示について

  • 協賛ステッカーの店頭表示
    • 協賛の内容が分かるように、店頭に「はぐみん優待ショップステッカー」を貼ります。(サイズ:縦21センチメートル×横14.8センチメートル)
    • ステッカーには、優待サービスの内容を記載し表示します。
  • 協賛店舗のホームページ掲載
    協賛店舗については、みよし市ホームページおよび愛知県ホームページで掲載されます。

協賛の申し込みについて

申込方法

所定の申込用紙に必要事項をご記入の上、下記のいずれかの方法でお申し込みください。

申込用紙はみよし市役所保育課に備えています。また、下記からダウンロードもできます。

申込方法の詳細

申込方法

宛先

担当課

郵送の場合

〒470-0295

みよし市三好町小坂50番地

みよし市役所 こども未来部 保育課

みよし市役所

こども未来部

保育課

持参の場合

こども未来部 保育課(みよし市役所2階)

みよし市役所

こども未来部

保育課

ファクスの場合

0561-76-5103

みよし市役所

こども未来部

保育課

E-mailの場合

みよし市役所 こども未来部 保育課へメールを送信

みよし市役所

こども未来部

保育課

申請書類のダウンロード

ダウンロードしてお使いください。

注意事項

当事業の協賛にあたっては、下記の事項をご確認ください。

優待サービス
  • 市、県からの補償はありません。優待サービスについては無理のない内容でお願いします。
  • 消費税サービスなど、法令に違反する内容は認められませんので、ご注意ください。
「はぐみんカード」の利用範囲
  • カードは、県内で子育て家庭優待事業を実施する市町村でそれぞれ発行されます。(表面は同一デザイン、裏面にこども氏名を記入)
  • 名古屋市のなごや未来っ子応援制度と協働実施しており、名古屋市が発行する「ぴよかカード」を提示された方も、「はぐみんカード」と同様の優待をお願いします。
  • 子育て家庭優待事業は、平成21年4月1日から、岐阜県の方および三重県の方と相互に利用できる制度となりました。
  • 岐阜県が発行する 「ぎふっこカード」、三重県が発行する「子育て家庭応援クーポン」を提示された方にも、「はぐみんカード」と同様の優待をお願いします。
  • 「ぴよかカード(名古屋市)」および「ぎふっこカード(岐阜県)」、「子育て家庭応援クーポン(三重県)」には、愛知県の子育て・子育ち応援マスコットキャラクター「はぐみん」が記載されています。

協賛の中止および内容の変更について

 申込していただいた協賛を中止する場合、または特典内容などの変更がある場合には、速やかに「協賛内容の変更・廃止届」をみよし市役所保育課へ提出してください。(用紙はみよし市役所保育課に備えています。また、上記からダウンロードできます)

協賛登録できない場合もあります

18歳未満のこどもが入店または利用できない店舗については、協賛できない場合もあります。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 保育課
電話:0561-76-5420
ファックス:0561-76-5103

こども未来部 保育課へのお問い合わせ

メール:hoiku@city.aichi-miyoshi.lg.jp