キーワード検索
令和7(2025)年度保育園・小規模保育事業所の入園受け付け
令和7(2025)年度4月入園受付は終了しました。
令和7(2025)年度5月1日以降の申込はこちらからお願いします。
令和7年(2025)度途中入園申込 保育園への途中入園について
令和7(2025)年4月1日の新入園と令和7(2025)年4月から9月末までに育児休業復帰による入園を希望する保育園児の一斉入園受け付けを以下のとおり行います。
入園基準
- 生後8か月の翌日から就学以前の児童
- 入園予定日にみよし市に住民票があり、実際にみよし市で生活していること
- 保護者の保育に欠ける事由が入園基準を満たしていること
申込み案内書類
以下の案内を参考に、保育園の申込みを行ってください。
1. 令和7(2025)年度みよし市保育園入園申込みのご案内 (PDFファイル: 1.2MB)
(注意)別紙(三好文化こども園の料金表) (PDFファイル: 127.5KB)
2.みよし市保育所入所申込オンライン申請マニュアル (PDFファイル: 1.9MB)
ポルトガル語案内
申込書の配布
以下のいずれかの方法で申込み書類をお受け取りください。
- みよし市ホームページ(本ページ下方) から必要書類をダウンロード
- 保育課窓口にて配布
(注意) 電子申請を行う際に、必要書類の画像データを添付する必要があります。事前に証明などの書類を用意してから電子申請を行ってください。
申し込み受付
一次募集について「あいち電子申請・届出システム」による電子申請にて、申込みを受け付けます。
電子申請と面談の両方を行うことで、申込み完了となります。【一次募集受付終了】
1 電子申請【一次募集受付終了】
入力・面談予約可能期間 9月25日(月曜日)から10月10日(火曜日)まで
電子申請は下記をクリック
令和7(2025)年度保育所等の利用申込み・教育・保育給付認定申請(当初入園)(愛知県みよし市電子申請・届出システムのサイト)
(Sistema de Solicitação e Declaração Eletrônica de Aichi)
- (注意)入力可能期間のみ入力フォームを確認することができます。
- (注意)申込にあたって、「みよし市保育所入所申込オンライン申請マニュアル」をご覧ください。
- (注意)兄弟姉妹を同時申込みする場合、それぞれ一人ひとり申込みが必要です。
みよし市保育所入所申込オンライン申請マニュアル (PDFファイル: 1.9MB)
2 面談
- 面談期間 10月16日(水曜日)から10月31日(木曜日) (注意)平日のみ
- 時間 午前9時から午後5時まで
(注意)広報みよし9月号で面談時間は18時と記載がありますが、17時までとなります。 - 場所 第1希望保育園
- 方法 電子申請完了後に保育園へ電話で予約
- 留意事項 面談の際は、入園対象のお子様もお連れください。
- (注意) 遠方に居住しているなどで、面談期間中に来園できない場合は、保育課へ事前にご相談ください。
- (注意) 電子申請による申込みができない場合は、保育課へご相談ください。
- (注意) 持ち物として、就労証明書の原本等(申請時の添付書類)が必要となります。
3 二次募集【二次募集受付終了】
令和6(2024)年11月1日(金曜日)9時から令和7(2025)年2月10日(月曜日)15時まで電子(二次募集対象の申請フォーム)にて受け付けを行います。
電子申請は下記をクリック↓
令和7(2025)年度保育所等の利用申込み・教育・保育給付認定申請(当初入園二次募集)(愛知県みよし市電子申請・届出システムのサイト)
(Sistema de Solicitação e Declaração Eletrônica de Aichi)
- (注意)入力可能期間のみ入力フォームを確認することができます。
- (注意)申込にあたって、「みよし市保育所入所申込オンライン申請マニュアル」をご覧ください。
- (注意)兄弟姉妹を同時申込みする場合、それぞれ一人ひとり申込みが必要です。
- (注意)電子申請で添付した書類につきましては、必ず原本を保管しておいてください。面談で必要となります。
みよし市保育所入所申込オンライン申請マニュアル (PDFファイル: 1.9MB)
結果通知
一次募集【一次募集受付終了】
定員を超える申し込みがあった場合は、令和6(2024)年10月31日(木曜日)の各園の受付時間内に受け付けた人を対象に、保護者の就労状況など保育の必要性の高い子を優先にして調整します。
- 12月末ごろ 保育所等入所内定通知書を発送します。
第2希望以下の保育園および待機児童となる見込みのお子様について事前に電話にて連絡いたします。
電子申請導入に伴い、予定を変更して、第2希望以下の保育園に内定したお子様についても保育所等入所内定通知書を発送致します。
また、待機児童となる見込みのお子様については、予定通り事前に電話にて御連絡させていただく予定です。 - 2月上旬 保育所入所承諾通知書を発送します。
二次募集【二次募集受付終了】
定員を超える申し込みがあった場合は、令和6(2024)年11月1日(金曜日)から令和7(2025)年2月10日(月曜日)までに電子申請をした方を対象に、保護者の就労状況など保育の必要性の高い子を優先にして調整します。
3月上旬ごろ 「保育所等入所承諾通知書」「保育所入所保留通知書」を発送または電話連絡をします。
入園説明会
一次募集で保育所の入所が決定された方について、2月下旬に各保育園にて説明会を実施します。
二次募集以降で保育所の入所が決定された方については、個別に各保育園にて説明会を実施します。
待機児童となった場合
令和7(2025)年4月から令和8(2026)年2月まで、毎月10日(閉庁日の場合は、前平日)に翌月入園のための入園審査を行います。追加の手続きは不要です。
令和8(2026)年4月以降の入園審査を受けるには、再度申込み手続きを行う必要があります。
その他
- お子さんの発育に心配のある人は事前に保育園、または保育課へ相談してください。
- 保育料および給食費の決定は、令和7(2025)年4月頃を予定しています。
必要書類および様式データ
電子申請には、面談の際に書類を提出していただきます。
事前に、用意した書類の画像データを申請する端末に保存してください。電子申請の際に書類の画像データを添付していただきます。
(使用可能な拡張子:.pdf .png .jpeg .jpg)スマートフォンのカメラロールからの添付も可能です。
対象者 |
提出および添付が必要な書類 |
---|---|
全員 |
保育園入園確認書(PDFファイル:332.6KB) |
全員 きょうだい分はコピーで提出可能 就労 |
外勤・内職
入園3か月目に直近2か月分の「給与支給明細書」の写しなどを保育園へ提出していただきます。 |
全員 きょうだい分はコピーで提出可能 就労 |
農業 【事業主】 【専従者】
|
全員 きょうだい分はコピーで提出可能 就労 |
自営業 【事業主】
【専従者】
|
全員 きょうだい分はコピーで提出可能 |
産前産後
|
全員 きょうだい分はコピーで提出可能 |
疾病など・介護など
(保育園の様式を使用してください。病院独自の診断書は使用できません) その他状況が分かる手帳の写し(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、介護保険被保険者証)なければ提出不要 |
全員 きょうだい分はコピーで提出可能 |
就学
|
全員 きょうだい分はコピーで提出可能 |
求職活動
|
全員 きょうだい分はコピーで提出可能 |
その他 内容がわかる書類 |
全員 きょうだい分はコピーで提出可能 就労 |
転入予定の方 「売買契約書」、「請負契約書」または「賃貸契約書」などの書類の写し(市内在住の祖父母宅で同居する場合は不要) |
対象者 |
添付が必要な書類 |
---|---|
ひとり親家庭 |
児童扶養手当または遺児手当の受給がわかる資料 (上記に該当しない場合)離婚の受理証明書または戸籍謄本の写し 離婚が成立していても、同居しており生計が同一の場合、ひとり親の扱いとならないことがあります。 |
生活保護家庭 |
状況がわかる資料 |
世帯に障がいのある方がいる場合 |
特別児童扶養手当の支給対象児、国民年金の障がい基礎年金受給者または障がい更正年金受給者であるとわかる資料 |
里親 |
状況がわかる資料 |
離婚調停中 |
弁護士からの書面による説明または事件係属証明書 離婚未成立の場合、原則、父・母両者の就労証明書などおよび所得の確認をします。 こどもと別居および生計を分けており、子育てに協力を得られない場合に提出してください。 |
【注意事項】
申請内容などに事実と虚偽の内容があった場合は、年度途中でも退園していただきます。
就労状況(予定者も含む)確認のため、提出書類に基づいて就労先へ実地調査することがあります。
入園決定後に保育課から提出を依頼する書類
対象者 |
提出が必要な書類 |
---|---|
下記のいずれかに該当する 私立保育園の3歳児未満児クラス 公立保育園に入園する方 |
保育料など口座振替申込書 私立保育園の3歳以上児クラス、認定こども園または、小規模保育事業所に入園する方は、保育園などの指示に従って口座振替などの登録を行ってください。 転入予定の方は、転入後銀行にて住所変更を行った後に提出してください。 |
下記期間にみよし市外にお住まいの方 [4~8月入園者] 令和6(2024)年1月1日時点 [9~3月入園者] 令和7(2025)年1月1日時点 |
個人番号報告書 入所決定後2月中に保育課に提出 令和5(2023)年または令和6(2024)年の一時期でも海外就労していた方は、その期間の所得が分かる資料を、入所決定後2か月中に提出してください。 |
二次募集で申し込みをされた方 |
就労証明書など電子申請で添付した書類の原本 家庭の状況に応じて必要な書類および転入に関する書類については書類の写し |
保育所など入所辞退(申込み取下げ)について
次の方は下記方法により辞退(申込み取下げ)の手続きをしてください。
- ・入所決定(内定)となったが、保育所などの利用が不要となった方
- ・入所が保留となり、待機児童となっているが保育所などの利用が不要となった方
- ・入所決定(内定)となった園を希望から除外し、審査を継続したい方
手続き方法
- 「あいち電子申請・届出システム」による電子申請 申請は下記リンクから。
- 市役所に直接または郵送による紙申請
更新日:2025年02月26日