育エールカンパニー認定事業

更新日:2025年04月07日

「みよし市育エールカンパニー」とは

市民や従業員に対する子育て支援の取り組みを積極的に進めている企業の事業所を「みよし市育エールカンパニー」として認定し、認定証を交付するとともに、その取組内容などを市ホームページ上で公表します。

1 対象

  • 企業の事業所のうち、所在地が本市内にあるもの
  • 市が定める認定基準を満たすこと

2 認定基準

次のA、B両方の基準を満たしている企業の事業所を「育エールカンパニー」として認定します。

  1. 「こどもや親にやさしい働き方の取組分野」のうち、半数以上を実施していること
    こどもや親にやさしい働き方の取組分野
    1. 出産、子育てに関する分野での法定を上回る就業制度を導入している
      (例:産前産後休暇、妊婦健診休暇、こどもの看護休暇など)
    2. 子育てしやすい就業制度がある
      (例:育児短時間勤務制度、フレックスタイム制度や時差出勤制度の導入など)
    3. ノー残業デーなどを設定し、所定外労働時間の削減を図っている
    4. 従業員が育児休業を取得しやすい具体的な取り組みを行っている
      (例:育児代替のための従業員の確保など)
    5. 過去3年間に1か月を超えた男性の育児休業の実績がある
    6. 妊娠、出産または育児を理由として退職した者に対して、再雇用の措置を講じている
    7. 1人の子に対して育児休業を2年間以上取得することができる
    8. 育児休業からの円滑な職場復帰のための環境整備を実施している
      (例:復帰マニュアルの作成などの他、情報提供・相談体制の構築など)
    9. 子育てと仕事の両立支援の積極的な考え方が明文化されている
    10. イクボス宣言をしている
    11. 将来的に妊娠、出産を希望する従業員への支援を実施している
      (例:セミナーの開催、相談窓口の設置など)
    12. その他、従業員の出産、子育てを支援するために実施している取り組みがある
  2. 子育て支援に関する地域や社会への貢献活動を1つ以上実施していること

3 申請について

こども政策課で随時受付をしています。

お気軽にご相談ください。

4 認定までの流れ

育エール認定までのフロー図

5 実績報告

認定事業所から年度末ごとに実績報告を提出していただくことにより、取組状況を確認します。

6 提出書類

7 実施要綱

8 認定事業所

9 その他

認定事業所が認定基準を満たさないことが明らかになったときや、認定することが適当でないと認められたときは、認定を取り消す場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども政策課
電話:0561-32-8034
ファックス:0561-76-5103

こども未来部 こども政策課へのお問い合わせ

メール:kodomo@city.aichi-miyoshi.lg.jp