【みよし市指定有形民俗文化財】三好上区山車・三好下区山車

更新日:2024年12月24日

三好八幡社 秋の大祭

 2024年10月20日(日曜日)、三好町内の三好八幡社で五穀豊穣を願う「秋の大祭」が開催されました。

 みよし市指定有形民俗文化財「三好上区山車」「三好下区山車」。これら2台の山車を、それぞれの地域の皆さんが法被をまとい襷を締め、綱を手にして引っ張りながら地域内を練り歩きました。会場では、祭りの花形でもある山車の梶取を務める男衆の威勢の良い掛け声が響き渡っていました。また、夕方になり山車に吊るされた提灯に灯が入れられると、祭りの盛り上がりは最高潮を迎えました。

当日の様子は下記リンクをご覧ください。

当日の様子(動画)は【みよし市公式SNS(インスタグラム、フェイスプック)】でもご覧いただけます。

【市指定有形民俗文化財】三好上区と三好下区の山車が曳き廻されます

 みよし市の有形民俗文化財に指定されている「三好上区山車」「三好下区山車」。

 2024年10月19日・20日に開催される「三好八幡社秋の大祭」で2台の山車(だし)が、それぞれの地区内を曳き灯がともされ

 こどもたちが笛や太鼓を演奏する祭り囃子(はやし)や地域の皆さんによる雄大な曳き廻し、夜には提灯で灯される幻想的な山車の様子をぜひご覧ください。

  • 山車の曳き廻しは、10月20日(日曜日)のみ【当日のスケジュール】は下記リンクをご覧ください。
  • 10月19日(土曜日)は、囃子台が曳き廻されます。
左側の山車には「下組」と書かれた提灯、右側の山車には「上組」と書かれた提灯が前方に掲げられている写真
山車の下で山車から出ている棒を押している数名の曳き方と山車の一番上に立っている二人の男性の写真
山車の屋根には丸い提灯がつるされており、「御神橙」と書かれた2つの提灯やきらびやかな装飾が施された山車の写真
手前に「上組」の提灯がつるされた山車、その奥にもう1台の山車があり、たくさんの提灯に明かりが灯っている写真
夜の祭りの会場で2台の山車のたくさんの提灯に明かりが灯り、大勢の人が集まっている写真

4年ぶりに山車の曳き廻しが行われた昨年【三好八幡社秋の大祭】の様子は下記リンクをご覧ください

昨年の様子【YouTube動画】は下記リンクをご覧ください

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 歴史民俗資料館
電話:0561-34-5000
ファックス:0561-34-5150

教育委員会 教育部 歴史民俗資料館へのお問い合わせ

メール:shiryoukan@city.aichi-miyoshi.lg.jp