キーワード検索
こどもの予防接種ガイド
個別通知の時期
定期予防接種(医療機関方式)
予防接種名 | 対象者 | 接種できる時期 | 通知される時期 |
---|---|---|---|
ロタウイルス |
生後6週0日~24週0日または32週0日まで |
生後6週0日~24週0日 または32週0日まで |
生後1か月頃 |
B型肝炎 | 1歳未満まで | 1歳未満まで | 生後1か月頃 |
生後2か月から5歳未満まで | 生後2か月から5歳未満まで | 生後1か月頃 | |
小児用肺炎球菌 | 生後2か月から5歳未満まで | 生後2か月から5歳未満まで | 生後1か月頃 |
5種混合 | 生後2か月から7歳6か月未満まで | 生後2か月から7歳6か月未満まで | 生後1か月頃 |
4種混合 | 生後2か月から7歳6か月未満まで | 生後2か月から7歳6か月未満まで | 生後1か月頃 |
3種混合 | 7歳6か月未満まで | 7歳6か月未満まで | なし(接種券をご希望の方は、母子健康手帳または予防接種歴が分かる記録をお持ちになって、保険健康課へお越しください。) |
ポリオ | 7歳6か月未満まで | 7歳6か月未満まで | なし(接種券をご希望の方は、母子健康手帳または予防接種歴が分かる記録をお持ちになって、保険健康課へお越しください。) |
BCG | 生後3か月から1歳未満まで | 生後3か月から1歳未満まで | 生後1か月頃 |
水痘 | 1歳から3歳未満まで | 1歳から3歳未満まで | 生後1か月頃 |
麻しん風しん混合(MR)第1期 | 1歳から2歳未満まで | 1歳から2歳未満まで | 生後1か月頃 |
麻しん風しん混合(MR)第2期 | 平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれまで | 通知から令和8年3月31日まで | 令和7年4月 |
日本脳炎第1期 | 3歳から7歳6か月未満まで | 3歳から7歳6か月未満まで | 3歳頃 |
日本脳炎第1期特例 |
平成19年4月1日までの生まれの者で、第1期3回が済んでいない者 |
残りの回数を20歳未満まで |
なし(接種券をご希望の方は、母子健康手帳または予防接種歴が分かる記録をお持ちになって、保険健康課へお越しください。) |
日本脳炎第2期 |
9歳から13歳未満まで |
9歳から13歳未満まで |
9歳頃 |
日本脳炎第2期特例 |
平成19年4月1日までの生まれの者で、第1期3回が済んでおり、第2期が済んでいない者 |
13歳から20歳未満まで | なし(接種券をご希望の方は、母子健康手帳または予防接種歴が分かる記録をお持ちになって、保険健康課へお越しください。) |
2種混合 | 11歳から13歳未満まで | 11歳から13歳未満まで | 11歳頃 |
子宮頸がん予防ワクチン | 小学6年生(12歳)から高校1年生相当(16歳)までの女子 | 高校1年生(16歳)に属する年度の末まで |
中学1年生頃 (令和3年11月26日をもって積極的勧奨の差し控えが終了となりました。令和4年度より、対象者の方には順次接種券と接種に関するお知らせをお送りしています。) |
子宮頸がん予防ワクチン特例 |
平成9年度から平成20年度生まれまでの女性 (※令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間にHPVワクチンを1回以上接種した人) |
令和8年3月31日まで |
接種には専用の接種券が必要です。接種を希望する方は接種券を発行しますので、保険健康課に申請してください。 |
接種間隔のルール
異なる種類のワクチンを接種する場合、一番最近に受けたワクチンの種類によって、次に接種できるまでの期間が決まっているものがあります。
なお、同じ種類のワクチンを接種する場合は、さらに接種間隔に違うルールがありますのでご注意ください。
詳細は各予防接種のページをご覧ください。
注射による生ワクチン同士の接種間隔
異なる種類の注射による生ワクチンを接種するときは、27日(4週間)以上あけて接種してください。
注射による生ワクチンとは、BCG、麻しん風しん混合(MR)、水痘のことです。
(任意接種では、おたふくなど)
(注意)令和2年10月より、上記以外の異なる種類のワクチン同士の接種間隔は制限がなくなりました。
接種時の持ち物
- 母子健康手帳
- 予防接種券
- 加入医療保険の資格情報が確認できるもの
- 委任状(保護者以外の方が同伴する場合、委任状が必要です)
実施場所
転入したとき
新たに接種券を発行します。母子健康手帳または予防接種歴の分かる記録と前住所地でもらった接種券や予診票をお持ちになり、保険健康課へお越しください。なお、母子健康手帳がない場合は、ご相談ください。
接種券や予診票を紛失したとき
すでに海外や前住所地で接種が済んでいるとき
個別通知が届いたが、すでに海外や前住所地で接種が済んでいるときは、保険健康課に接種済みであることをお知らせください。
みよし市・豊田市外での接種を希望するとき
かかりつけ医が市外の場合や、里帰り出産等の諸事情により市外に長期滞在する場合など、みよし市・豊田市の委託医療機関以外での接種を希望される方は、事前にみよし市保険健康課に申請が必要となります。手続きには10日程度かかりますので、予めご了承ください。
申請者は18歳以上の被接種者本人又は保護者に限ります。ただし、事情により18歳以上の被接種者本人又は保護者が申請できない場合は事前にみよし市保険健康課へご相談ください。
県内の医療機関を希望する場合
愛知県広域予防接種事業を希望される方へ(申請前に必ずご確認ください)
下記から電子申請いただけます。
県外の医療機関を希望する場合
県外で予防接種を希望される方へ (申請前に必ずご確認ください)
申請書(PDFファイル:65KB) 記入例(PDFファイル:102.6KB)
下記から電子申請いただけます。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 保険健康課(成人保健担当)
電話:0561-76-5880
ファックス:0561-34-3388
メール:hoken@city.aichi-miyoshi.lg.jp
更新日:2025年04月18日