キーワード検索
児童発達支援事業
児童発達支援事業とは、児童福祉法に基づき、心身の発達に支援が必要な児童が療育を受けられる場を提供する事業です。
利用に際しては通所受給者証の交付が必要です。
児童発達支援事業所よつば(児童発達支援事業)
みよし市にお住まいで、心身の発達に支援を必要とする就学前のお子さんを対象に、一人一人のお子さんの姿に合わせて目標を決めて支援を行い、お子さんの成長、発達を促します。
家庭との連絡を密にして支援の内容や方法を考え、家庭と協力して支援していきます。
みよし市における発達支援の拠点として、幼稚園、保育園、学校、相談支援事業所、親子通園ルームふたばなど関係機関と連携し、地域の中での総合的な支援を行います。



事業所の概要
実施主体 | みよし市 |
---|---|
所在地 | みよし市明知町細口浦41番地(明知保育園併設) |
電話番号 | 0561-32-1133 |
ファックス | 0561-34-6795 |
メールアドレス | 児童発達支援事業所よつばへメールを送信 |
事業所開設 | 平成27年4月1日 |
対象児 |
以下のすべてを満たす児
|
定員 | 20人(1クラス6~8名程度) |
開所日 |
月曜日から金曜日 |
サービス提供時間
|
午前9時30分から午後3時まで |
※児童発達支援等における支援プログラムの公表について (PDFファイル: 295.2KB)
職員構成など
所長、児童発達支援管理責任者、支援員、作業療法士(OT)、臨床心理士(CP)
通所バスの運行に関しては、MONETTechnologies株式会社様のオンデマンドモビリティサービスを利用し、名鉄東部交通株式会社様に業務を委託しています。
日課
よつばは、利用児全員が通所する「集団療育日」と、各クラス2人のお子さんと保護者が通所する「個別療育日」があります。
日課は、年度によって変更があります。
集団療育日(通常の療育日)
食事、排泄、着脱など、自分の身の回りのことについて、それぞれ自立に向けた支援を小集団の中で行います。
クラス毎に活動するクラス活動、それぞれの課題や苦手なことに取り組むグループ活動、よつば全体で活動をする全体活動など、集団の中での育ちを支援します。
時間 | 活動など |
---|---|
8時10分 | 通所バス出発(市内を一周して、9時40分前後の到着) |
9時30分~11時30分 |
登所開始 朝の身支度(持ち物の始末、スモック着脱など) 自由遊び(室内、戸外) 設定活動 |
11時30分 |
給食 はみがき |
12時45分 |
自由遊び(室内、戸外) 設定活動 夏季のみ、午睡(必要な児のみ) |
14時10分 |
おやつ 帰りの支度 帰りの会 |
15時 |
降所 通所バス出発(市内を一周して、16時30分前後の到着) |
活動例
- リズム遊び
- サーキット遊び
- 散歩
- プール遊び
- 製作
- 身体測定
- 避難訓練
- 不審者訓練
- 誕生会他
個別療育日
各クラス2組の親子に登所していただき、お子さんの発達や特性を保護者の皆さまと確認しあい、一緒に支援方法を検討します。
- 各クラス月1~2回程度設定します
- 各クラス2組の親子が登所し、担任と一対一で過ごします。その他のお子さんはお休みです。
- 保護者と一緒にお子さんの発達や、得意なこと、苦手なことを確認しあい、接し方や関わり方を考える機会とします。
- 保護者同士で話し合ったり、情報交換したりする機会を作っています。
- 一日の流れ、活動については、保護者の方と事前に相談して決定します。基本的な流れは、全員療育日と同じです。
活動例
- 公共交通機関、図書館、美容院、買い物、外食などの体験
- 医療機関の受診(歯医者など)
- 散歩、どろんこ遊び、サーキット遊び、絵の具遊び、小麦粉粘土遊び、製作活動、就学前活動など
(感染症の感染状況などにより、活動に制限をさせていただくことがあります。)
時間 | 活動など |
---|---|
9時30分 |
登所開始 朝の身支度(持ち物の始末、スモック着脱など) 個別療育 |
11時30分 |
給食 はみがき |
12時30分 | 個別療育 |
13時30分 | 帰りの支度、帰りの会 |
14時 | 降所 |
行事
よつばでは、季節ごとにいろいろな行事を行っています。
また、毎月行う行事や活動もあります。
季節の行事
4~6月 | 7~8月 | 9~11月 |
12、1月 |
2、3月 |
---|---|---|---|---|
入所式 春の親子遠足 こどもの日のお祝い ふれあいデイ |
七夕 プール ファミリーデイ |
祖父母参観日 運動会(療育参加日) 秋の親子遠足 |
ファミリーデイ クリスマス |
ファミリーデイ(療育参加日) ひなまつり会 ふれあいデイ お別れ会 修了証書授与式 |
その他の行事
毎月、誕生会、消火避難訓練、不審者訓練を行っています。
また、家庭訪問、個別懇談会、保護者向け勉強会、クラス懇談会などを定期的に行っています。
並行通所
ご家族全員が勤務しており、よつばの療育時間内のみでは通所が困難なご家庭に対して、公立保育園との並行通所を行っています。
よつばの療育時間外に市内公立保育園を利用できます。
並行通所の利用にあたっては、現在利用されている保育園およびよつばにご相談ください。
自己評価結果などの公表について
児童発達支援ガイドラインに基づいて、自己評価を実施し、インターネット上において結果を公表します。
令和6年度
令和6年度事業所における自己評価結果(公表) (PDFファイル: 222.3KB)
令和6年度保護者などからの事業所評価の集計結果(公表) (PDFファイル: 219.9KB)
令和5年度
令和5年度事業所における自己評価結果(公表) (PDFファイル: 221.8KB)
令和5年度保護者などからの事業所評価の集計結果(公表) (PDFファイル: 206.7KB)
令和4年度
令和4年度事業所における自己評価結果(公表) (Excelファイル: 28.0KB)
令和4年度保護者などからの事業所評価の集計結果(公表) (Excelファイル: 29.9KB)
令和3年度
令和3年度事業所における自己評価結果(公表) (PDFファイル: 224.1KB)
令和3年度保護者などからの事業所評価の集計結果(公表) (PDFファイル: 234.9KB)
令和2年度
令和2年度事業所における自己評価結果(公表) (PDFファイル: 227.8KB)
令和2年度保護者などからの事業所評価の集計結果(公表) (PDFファイル: 167.9KB)
その他
令和7年度の入所申請は締め切りました。入所希望がある場合は、直接よつばにお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
児童発達支援事業所よつば
電話:0561-32-1133
ファックス:0561-34-6795
メール:yotsuba@city.aichi-miyoshi.lg.jp
更新日:2025年03月31日