キーワード検索
みよし市消防団とは
みよし市消防団は消防組織法に基づき設置されています。
組織
みよし市消防団は、女性消防団、機能別分団を含めた15分団で構成されています。
分団名と管轄区域

分団名:新屋(あらや)分団
管轄行政区:新屋、好住

分団名:三好上(みよしかみ)分団
管轄行政区:三好上、中島、平池、上ヶ池

分団名:三好下(みよししも)分団
管轄行政区:三好下

分団名:西一色(にしいしき)分団
管轄行政区:西一色

分団名:福田(ふくた)分団
管轄行政区:福田

分団名:明知上(みょうちかみ)分団
管轄行政区:明知上

分団名:明知下(みょうちしも)分団
管轄行政区:明知下

分団名:打越(うちこし)分団
管轄行政区:打越、山伏

分団名:莇生(あざぶ)分団
管轄行政区:莇生

分団名:福谷(うきがい)分団
管轄行政区:福谷、あみだ堂、三好丘、三好丘旭

分団名:黒笹(くろざさ)分団
管轄行政区:黒笹、三好丘あおば

分団名:東山(ひがしやま)分団
管轄行政区:東山

分団名:高嶺(たかね)分団
管轄行政区:高嶺、ひばりヶ丘、三好丘桜、三好丘緑

分団名:女性消防団
管轄行政区:市内全域
団員の配置
団長 |
副団長 |
分団長 |
副分団長 |
経理部長 |
班長 |
団員 |
計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
14(1) |
15(2) |
14(1) |
42(3) |
325(43)[50] |
413(50)[50] |
- (注意):人数は条例定数
- (注意):( )(括弧)内の数字は団員のうち女性消防団員数
- (注意):[ ](角括弧)内の数字は団員のうち機能別団員数
身分と待遇
- 消防団員は非常勤特別職の地方公務員であり、消防団長から任命されます。
- 消防団員には階級に応じた年額報酬が支給されるほか、災害活動や訓練などの出動にたいして手当てが支給されます。
- 消防団活動中の死亡・傷病などに対し、公務災害補償を受けられます。
- 5年以上在籍した消防団員には勤続年数と階級に応じた退職報償金が支給されます。
- 被服の貸与や表彰制度があります。
消防団に入るには
全国的に消防団員は減少しており、消防団の存続が危ぶまれている地域もあります。かつては、地元で働く農業や自営業者が中心となっていましたが、時代の流れとともにサラリーマンが増え、ボランティアに近い待遇である消防団への理解が薄れています。
自分たちの地域は自分たちで守るの精神のもと、消防団に入団して地域のために活動していただける人を募集しています。
入団資格
市内在住、在勤または在学で、18歳以上の健康な人。
入団方法
消防団の各分団に直接入団していただくことになります。まずは、市役所防災安全課へご相談ください。
消防団の活動
消防団は、火災や災害に対する活動だけでなく、日ごろから多くの活動をとおして消防技術の維持・向上を図っています。
そこで、みよし市消防団の1年間の主な活動を紹介します。

4月
消防団任命式
新入団員と新役員の任命式は、新年度最初の消防団行事です。消防団員は消防団長から辞令を受けます。

4月
消防団合同訓練
尾三消防本部の指導により、部隊訓練、初期消火訓練、ポンプ取扱い訓練など、消防団員として必要な技術を習得するための訓練を行います。

4月
消防団分団長研修
消防団員として災害などに備えるため、防災施設などで研修を行い、防災知識の習得を行います。

5月
水防訓練
雨季や台風シーズンの前に、大雨などによる水害に対処するため、土のう作成や水防工法、情報収集や炊き出し訓練を行います。
消防団の指揮により、市内の協力団体が土のう積工法を行います。
また、女性消防団による非常食の炊き出し訓練が行われます。

5月
消防操法大会
消防活動に必要な小型ポンプ操法やポンプ車操法の訓練の成果を競い合い、消防技術の向上と消防意識の高揚を図るため、消防操法大会が開催されます。
優勝した分団は、その年の愛知県消防操法大会にみよし市消防団を代表して出場します。
この大会に向けた数ヶ月にわたる厳しい練習を通して団員の結束が固まり、また器具の取扱いを習熟し、消防技術の向上が図られます。

7月~8月
愛知県消防操法大会
愛知県内各市町村の消防団の精鋭が、日ごろの操法訓練の成果を競い合います。
5月に開催されたみよし市消防操法大会で優勝した分団が、みよし市消防団代表として県大会に出場します。

8月
警備、警戒活動
三好池まつり、いいじゃんまつり、大提灯まつりなど、警備活動や花火の打ち上げに伴う警戒活動に協力します。

8月~9月
防災訓練
防災週間にあわせて市内全域で開催される防災訓練で、各地区において初期消火訓練などの指導を行います。
また、中学校で開催される拠点訓練において、各種訓練の補助員として活動します。

12月
年末夜警
火災の多い年末を迎えるにあたり、防火意識の普及と防火体制の強化を図るため、消防団による年末夜警が行われます。
あわせて、市長による各分団詰所の巡視が行われます。

1月
出初・観閲式
新年を迎えるにあたり、消防団の士気高揚を図るため、出初・観閲式を開催します。
あわせて、消防団活動に対し長年にわたり功績のあった消防団員の表彰が行われます。

毎月
分団長会議
毎月1回、分団長会議を行い、消防団行事の打合せや意見交換を行います。

その他
- 救急救命講習会
- 常備消防である尾三消防本部との合同訓練
- 火災予防週間における市内巡回
- 水利点検
- 気象警報発表時の警戒活動
- 地域行事への協力など
消防団関係様式
団員関係
報告関係
消防団車両運転記録表 (Excelファイル: 16.6KB)
更新日:2024年12月24日